Message
社員メッセージ
⾃⾝が取り組む仕事や、IFDという会社の魅⼒、今後の⽬標などについてインタビューしました。
Profile
- 名前:
H.A
- 年代:
- 40代
- 役職:
- Managing Director

- Q1.現在の仕事内容は?
【現場業務】
マネジメントの立場として改善提案・工数管理・メンバー育成を担当しております。
また、プレーヤーとして設計・調査・開発・集計・運用・レビューアを担当しております。
チーム内外からのデータに関する質疑応答などメインの業務以外に様々な対応もしております。
【社内業務】
社内チーム、W.G.のアドバイザーを担当しております。
担当案件の契約窓口として契約更新も担当しております。- Q2.転職先としてIFDを選んだ理由は?
- 自分のやりたい事が出来ると感じたので!
代表とは、前職における先輩/後輩の関係でした。
前職の転職活動中に、会社について詳しく伺う機会があり、会社としての在り方に共感しました。
特に共感した内容は会社理念である「P+1」の考え方と業界やツールの範囲を設けない幅広い活躍の場を考慮した方針でした。
現在は理念と方針を共感してくれる部下も増えており、会社の成長と選んだ先が間違っていないという実感を得ています。 - Q3.入社してから成長を実感したことは?
- 必要だと感じたものを片っ端から独学で習得し、実際の業務に役立てることで分析力やエンジニアリング力の向上を実感できています。
また、上司からの指導や部下への指導を基に考え実践を重ねることでマネジメントスキルやコミュニケーション能力の向上を実感できています。 - Q4.今後の目標は?
- 会社の設立当初より目標としている『少数精鋭のデータを活用したコンサルティング(マネジメント)企業の確立(ブランド化)』を達成することを中期目標としています。
また、中期目標に向け会社の土台作りのため適切な人員育成や環境構築を整えていくことを短期目標に据えています。 - Q5.加藤さん(代表)はどんな印象?
- 社員のことをとてもよく気にかけている優しい方です。
とても話しかけやすい雰囲気を作ることに長けており、自らも分け隔てなく社員とのコミュニケーションを積極的にとる様に心掛けてくれていることが見受けられます。
また、自社員のみならず他社の方からの信頼も厚くとても尊敬できます。
真面目な雰囲気と砕けた雰囲気を使い分けることがとても上手いという一面もあります。 - 1日のスケジュール
-
- 8:15 出社
- メールやコミュニケーションツールの確認し、前日に洗い出した作業と併せて当日の大まかなケジュールを組みます。
- 8:30 作業開始
- 周囲にあまり人がいない環境で集中して自分のタスクを熟します。
- 12:00 昼食休憩
- 晴れの日は主に近くのお店に外食に行きます。
雨の日は近くのお店やコンビニなどでお弁当を購入して済ませることもあります。 - 13:00 作業時間
- 担当作業の取り組むための集中タイムです。
また同チームの配下への指示やフォローの時間としても活用しています。 - 15:00 MTG①
- 自社の部下とのMTGタイムです。
現状の報告や、重要事項の連絡、困ったことの相談、1on1などに利用します。 - 17:00 MTG②
- クライアントご担当者様との案件MTGの時間を設けます。
現状の報告や認識祖語の擦り合わせなど、とても重要な時間です。 - 18:30 納品作業
- お客様からご依頼いただいた成果物を納品します。
- 19:00 退社
- 翌日の準備もこなしたところで、早々に帰宅しゆっくりと休みます。
Profile
- 名前:
M.I
- 年代:
- 30代
- 役職:
- Manager

- Q1.現在の仕事内容は?
-
【現場業務】
お客様の環境をお借りし、分析設計・データ調査・加工・集計・可視化・示唆出し・資料作成まで幅広く担当しております。
一人で案件に入る場合には、基本的に自分で何とかしないといけないので、タスク調整や必要スキルの情報収集のために案件先の方々や自社内のメンバーといつも以上にコミュニケーションを取りながら作業を進めることが多いです。
複数人での案件の場合には、他のメンバーのタスク管理やレビューも実施しながら作業することもありますね。
【自社業務】
弊社で取り扱っているHEARTCOUNT ABI&Analytics(BIツール)などのプロダクトの販売とそれに伴う分析サービスの支援を担当しております。
クライアントとの相対はもちろんのこと、営業から分析支援・運用までチーム内で対応できる体制の整備、各ツールの販促活動企画・実施などチームのリードとして各ツールの販売促進に勤しんでおります。
これらの業務を通して、担当したことがなかった営業スキルや部下の育成などによりマネジメントスキルを始め様々なスキルの向上を実感しているところです。 - Q2.転職先としてIFDを選んだ理由は?
-
自分自身が成長できると思ったからです。
前職では、今後自分がやりたい仕事ができなくなる可能性が高かったことと、今後向かいたい方向のキャリアプランがなかったので転職を決意しました。
転職活動を進めるにあたり、自分がやりたかったデータサイエンティストのお仕事ができる、自分のキャリアプランを自由に考えられる、気軽に上司に相談できる環境と自身の考えに真摯に向き合ってもらえると感じたことからIFDを選びました。 - Q3.入社してから成長を実感したことは?
-
コミュニケーション力とマネジメントスキルでしょうか。
業務を行っていると必然的にコミュニケーションをとる機会が多く、毎日様々な考えの方々と会話します。
その際、相手が理解しやすいような言葉遣いや説明方法で話すよう心掛けた結果、文字でのやり取りや口頭での会話でも周囲の方々からわかりやすいと仰っていただけ、様々な場面で頼っていただけるようになりました。
また、早くからチームのリードを任されていたため、部下の教育やチーム運営によりマネジメントスキルが向上してきたのではないかと感じております。
社内にマネジメント層が少ないということもありますが、部下や他チームの後輩・社内PJなどいろんな方々からPJの進め方や立ち回りの相談をいただく機会も増えました。 - Q4.今後の目標は?
-
プロダクトサービスでの売上向上です。
新規事業として始まったサービスを推進していく立場なので、まずは本サービスを安定した軌道に乗せることが必要だと考えています。
そのためには営業活動の強化はもちろんのこと、土台作りのための社員教育や環境構築に力を入れて進める予定です。
ただし、自身のスキル向上を怠っては部下に示しがつかないので、私自身も技術スキルやマネジメントスキルの向上は継続していきます。 - Q5.加藤さん(代表)はどんな印象?
-
お犬様みたいな人。
仕事に対する嗅覚が鋭く、先見の明があるので様々な面で尊敬できる方です。
人との距離の詰め方が上手く、コミュニケーションの取り方は非常に参考にさせていただいております。砕けた言い方をすると「人懐っこい」になりますかね。時々一人で騒いでいるので、そんなところもお犬様みたいに見えます。(笑) - 1日のスケジュール
-
- 9:15 出社
- 始業の準備をします。PCを立ち上げたり、作業環境にログインしたり、机にコーヒーを準備したり…
- 9:30 メール・タスク確認
- 昨日の帰宅後や朝一で届いたメールやスラックの確認と本日の作業内容の整理をします。合わせて配下メンバーの案件探しをすることもあります。
- 10:00 案件作業①
- 業務委託として参画している案件の分析業務です。分析設計・データ抽出・加工・集計のためのコードを準備し、実行します。
- 12:00 ランチ
- この日はオフィス近くの定食屋さん(以前は海鮮丼が食べれたお店)でランチでした。
- 13:00 クライアント様との打ち合わせ
- 弊社で取り扱っているHEARTCOUNTの導入をご検討いただいているクライアント様とのMTGです。当日投影する資料ももちろん準備しますよ。
- 14:00 社内業務
- チーム運営・ツール販促企画検討・採用・教育などなど…毎日必ず自社作業をする時間を確保してます。
- 16:00 案件作業②
- 午前の作業①の続きです。実行していたコードの結果が出力されているので、それらを可視化・示唆出しを行います。あとは夜間実行するためのコード準備やMTG参加もします。
- 18:00 退社
- 案件先のPM宛てに1日の作業報告と明日のタスク確認・時には夜間実行の準備をして帰宅です。(帰宅中は基本に今日のデザート何にしよう?しか考えてません 笑)
Profile
- 名前:
K.K
- 年代:
- 30代
- 役職:
- Team Lead

- Q1.現在の仕事内容は?
-
データ系のエンジニアとして色々な案件に携わらせていただいています。
案件の内容は、データ分析や機械学習といったデータサイエンティスト系の案件から、アプリやデータ分析環境の開発といったエンジニアリングよりのものまで多岐にわたっています。
もちろん、最初から全てのスキルセットを備えているわけではないため、案件へのアサインが決まってから必要なスキルを学ぶことも少なくありません。
最近では、ChatGPTなどのLLMを活用しながら学習やコーディングができるようになったことで、新しい技術分野へ挑戦するハードルは数年前と比べて大きく下がっていますし、案件を通して新しいことを学ぶ機会があるのはありがたいです。 - Q2.転職先としてIFDを選んだ理由は?
-
当初色々な案件に挑戦しながら自分がやりたい領域を探していきたいという気持ちがあったため、ジャンルや領域にこだわらずに取り組んでいくという会社の方針が合っていると思ったからです。
実際入社してみて、幅広い案件をやる中でいろいろ学ぶことができており、やりたいと思っていたことが出来ているなぁという感じです。 - Q3.入社してから成長を実感したことは?
-
入社してから特に実感しているのは、新しい分野への対応力が成長したことです。
これまで複数の案件に携わらせていただきましたが、それぞれの案件で必要な技術や業務内容が異なり、毎回キャッチアップが求められました。技術的な学習はもちろんですが、小売り・金融・天候など案件ごとに異なるドメイン知識を吸収する必要があります。
LLMの登場によりこういったことのハードルが下がっているのは確かですが、それと同時にこのような経験を積み重ねることで、まずは自分で調べ、試してみるという姿勢が見についたことが大きな成長だと思っています。 - Q4.今後の目標は?
-
これまでは幅広い分野や技術に触れる機会が多く、キャッチアップ力や対応力を養うことができました。
今後の目標としては、そうした経験を土台にしながら、特定の分野についてもう少し深掘りしていきたいと考えています。 - Q5.加藤さん(代表)はどんな印象?
-
あまり社長社長はしてないというか、話を聞こうとしてくれてる印象です。
トップダウンではなくて、社員の話を聞いて会社をよりよくしようとしているのだと思います。
ただもちろん、引っ張るところは引っ張るので、案件一緒に入ったりすると頼もしいですね。 - 1日のスケジュール
-
- 10:00 出社
- 基本在宅が多いですね。今は週1日の出社です。
- 10:30 作業予定確認・MTG準備
- その日やるべき業務やMTGで話したい内容などをまとめます。
- 11:00 作業
- コーディングや資料作成などいろいろ。
- 12:00 お昼
- 家の近くを散策。
- 13:00 作業
- コーディングや資料作成などいろいろ。
- 15:00 MTG(チーム内)
- チーム内MTGでは、仕様の認識合わせをすることが多いです。
ここで疑問点をちゃんと潰せていると後々楽になります。 - 17:00 MTG(クライアント)
- クライアントにプロジェクトの進捗などを報告します。案件によってあったりなかったりですが。
- 18:00 作業
- コーディングや資料作成などいろいろ。
- 19:00 退社
- 業務終了です。お疲れ様でした。
Profile
- 名前:
E.S
- 年代:
- 20代
- 役職:
- なし

- Q1.現在の仕事内容は?
-
お客様先に常駐し、主にお客様へ納品するレポートのための運用業務を行っています。必要なデータを用意してから、運用プログラムを実行します。処理中にエラーが発生していないか、正確なデータが取得できているかを確認しながらマートを作成し、そのマートを使ってレポートを作成します。
データの中に意図しないデータがあると、レポートにおかしな値が生じてしまうため、レポート作成後も出力内容を確認します。
もし異常が見つかれば、原因を調査し、必要に応じて追加で処理を行います。 - Q2.転職先としてIFDを選んだ理由は?
-
一次面接からオファー面談まで、とても誠実に対応していただけ、この会社でなら安心して働けると感じたからです。
面接では、私の経験や特性がどのように活かせるかを一緒に考えてくださり、仕事内容についても認識にズレがないか丁寧に確認していただけました。
そのおかげで、実際に働くイメージができ、入社後のミスマッチに対する不安が払拭されました。
実際に働き始めてからも、面接時に感じた印象通りの良い環境で、不安なく業務に取り組めています。 - Q3.入社してから成長を実感したことは?
-
PySparkを使ったデータの加工・集計です。入社前はPySparkに触れたことがなかったのですが、研修を通して基本的な使い方を習得し、ある程度の処理は自分で書けるようになりました。
現場に配属されてからは、他のメンバーのコードを参考にしながら、自分の書き方を見直し、より効率的で読みやすいコードを意識するようになりました。
また、実際に現場でデータを扱う中で、データに対する理解が日々深まっていると感じています。
単に処理を行うだけでなく、データの背景や処理の目的を理解することを大切にしています。 - Q4.今後の目標は?
-
現在担当している運用業務について、さらに理解を深めていきたいと考えています。
現場に配属されて1か月が経ち、当初は運用手順を覚えることに精一杯でしたが、今後はデータソースやコードの仕組みを自分で調べ、より細かい部分まで把握することで、業務の質を高めていきたいと思っています。
また、チームで定期的に行っているナレッジ共有のミーティングも非常に参考になっており、そこで得た知識を活かして、運用フローや手順書のブラッシュアップにも取り組み、より効率的で精度の高い運用に貢献できるようになりたいです。 - Q5.加藤さん(代表)はどんな印象?
-
社長はとても気さくで話しやすく、私たちのことをよく気にかけてくださいます。
研修中はもちろん、現場に常駐してからも、困っていることや要望、今感じていることなどを丁寧に聞いてくださり、その姿勢にとても安心感を持っています。
自分の意見を気軽に伝えることができ、社長とのコミュニケーションもとてもスムーズです。
こうした関係性のおかげで、働きやすい環境が整えられていると感じています。 - 1日のスケジュール
-
- 10:15 出社
- PCを立ち上げて、今日の予定を確認します。
- 10:30 マート作成
- データを用意して、マートを作成するプログラムを実行します。
- 11:30 MTG
- チームで進捗確認や情報共有を行います。
- 12:00 お昼
- 近くの和食屋さんでお弁当を買っています。
- 13:00 レポート作成
- マート作成後は、レポートを作成するプログラムを実行します。
- 16:30 レポートチェック
- 作成したレポートを確認し、おかしい場合はデータを調査します。
- 18:00 MTG
- 週に1~2回、ナレッジ共有のMTGに参加します。
- 19:00 退社
- PCを落として、帰宅します。